Gastrointestinal Endoscopy

胃内視鏡検査 (胃カメラ)

苦痛の少ない最新の胃内視鏡検査(胃カメラ)で、早期発見・早期治療を実現します

胃内視鏡検査(胃カメラ)とは

About Gastrointestinal Endoscopy

胃内視鏡検査について相談する患者と医師

胃カメラ検査は、「上部消化器管内視鏡検査」といわれ、咽頭、喉頭、食道、胃、十二指腸を調べる検査のことです。 がんや胃炎、腫瘍などの病気を診断することができ、必要に応じて検査中に組織採取(生検検査)をすることもできます。 胃がんや食道がんの早期発見・早期治療のためにも定期的に検査を受けていただくことが大切です。
また、胃の粘膜をくまなく観察することで、胃がんの原因となるピロリ菌に感染しているかどうかも診断することができます。 感染の疑いがあれば詳しい検査を追加して、除菌治療の必要性を判断します。
当院では、苦痛のない高精度の胃カメラ検査を受けていただける環境を整えておりますので、是非一度ご相談ください。

胃がんや食道がんは依然として日本人に多い疾患ですが、技術の進歩により、早期に発見すれば胃がんや食道がんも内視鏡による手術で切除できるようになりました。開腹手術に比べて身体への負担が少なく、回復も早いため、早期発見・早期治療が極めて重要です。

当院では、高画質の内視鏡システムと熟練した技術により、苦痛の少ない検査を提供しています。過去に辛い経験をされた方も、安心してご相談ください。定期的な検査で、ご自身と大切なご家族の未来を守りましょう。

経口内視鏡検査 Oral Endoscopy

経口内視鏡検査のイメージ

口から内視鏡スコープを挿入し、胃や食道の観察を行う従来通りのいわゆる胃カメラ検査です。昔と比べてスコープは細くなっており、鎮静剤や鎮痛剤を使用することで、ほとんど眠った状態で楽に検査を受けていただけます。

当院では、病変を拡大して精密な観察が可能な高画質の拡大内視鏡を使用しております。病変を発見した際には拡大観察を行うことで、がんかどうかを詳しく調べることができます。

経鼻内視鏡検査 Nasal Endoscopy

経鼻内視鏡検査のイメージ

経鼻とは鼻から行う検査のことで、鼻に内視鏡スコープを挿入するため、嘔吐反射の起こる舌の根元に当たることなく検査が行えます。

デメリットとしては、内視鏡スコープが細いため経口内視鏡と比較すると操作性がやや悪く、胃をふくらませたり粘液を吸って除去したりするのに時間がかかります。

当院では高精度の内視鏡検査を行うため、経口内視鏡をお勧めしていますが、検査当日に車を運転する予定のある方、妊娠中や授乳中、重篤な呼吸器疾患などをお持ちの方など、鎮静剤が使用できない場合には経鼻内視鏡検査をお勧めしております。

当院の胃内視鏡検査の特徴

Our Features

専門医による内視鏡検査
01
専門医・指導医による安全で質の高い内視鏡検査と治療
苦痛の少ない胃カメラ
02
苦痛の少ない内視鏡検査
大型ハイビジョン液晶モニター
03
胃カメラと大腸カメラの同日検査が可能
最新鋭の内視鏡システム
04
短期入院での内視鏡治療も可能
胃カメラと大腸カメラの同日検査が可能
05
日本消化器内視鏡学会の認定技師が常駐
最新鋭の内視鏡システム
06
ご高齢の方の内視鏡検査にも対応
追加特徴 7
07
抗血栓薬内服中の方の内視鏡検査にも対応
追加特徴 8
08
衛生的で安心できる検査
追加特徴 9
09
土曜日の内視鏡検査対応

胃カメラでわかる主な疾患

Major Diseases Detectable by Gastroscopy

当院の胃内視鏡検査(胃カメラ)で発見・診断が可能な疾患の一覧です。

  • 咽頭がん
  • 食道がん
  • 逆流性食道炎
  • 食道裂孔ヘルニア/バレット食道
  • 胃がん
  • 慢性胃炎
  • ピロリ菌感染
  • 胃粘膜下腫瘍
  • 機能性ディスペプシア
  • アニサキス
  • 胃・十二指腸潰瘍
  • 十二指腸がん

食道・胃・十二指腸の症状と疾患

上部消化管の症状は、食道、胃、十二指腸の疾患と関連があり、胸痛、腹痛、嚥下困難、吐き気、胸やけ、食欲不振などが挙げられます。

これらの症状は市販薬や胃薬の服用により一時的に改善することがあるため、そのまま検査をせずに疾患を進行させてしまうケースがあります。食道がんや胃がんのように深刻な病気であっても自覚症状がほとんどない状態で経過し、かなり進行してから自覚症状が現れることもあります。気になる症状があるときには、消化器内科を受診していただき、ご相談いただくことをおすすめします。

ピロリ菌と胃がんリスク

ピロリ菌は、胃の中に潜む細菌で、感染すると胃潰瘍や胃がんのリスクが高まることが知られています。そのため、ピロリ菌の検査や適切な除菌治療は、胃の健康を守るために非常に重要です。胃カメラでは、胃の粘膜をくまなく観察することで、胃がんの原因となるピロリ菌に感染しているかどうかも診断することができます。感染の疑いがあれば詳しい検査を追加して、除菌治療の必要性を判断します。

胃カメラ検査を受けるタイミングについて

以下の症状に該当する方は胃カメラ検査をご検討ください。

  • 胸やけ・吐き気がある方
  • みぞおちの痛みや胃もたれがある方
  • 食欲がない方
  • 体重減少がある方
  • 健診でピロリ菌を指摘された方
  • ピロリ菌を除菌したが、その後は検査を受けていない方
  • 検診や人間ドックのバリウム検査で異常を指摘された方
  • 貧血を指摘されている方
  • 血縁者が胃がんになったことがある方
  • アルコールを毎日摂取する方

症状がある場合はすぐに検査を受けることをおすすめいたします。小さな症状であっても、 放置していると症状が悪化し根治が難しくなる恐れがあります。
40歳を超えると、がんの発症リスクが高まるとされるため、一度は検査を受けることをおすすめします。

当院からのご案内

当院では、胸痛、腹痛、嚥下困難、吐き気、胸やけ、食欲不振などの症状がある方や、一度も胃カメラ検査を受けたことがなくピロリ菌感染の有無が不明な方にも検査を受けるようにおすすめしています。

検査の流れ

Flow of the Examination

胃カメラ検査の所要時間は5〜10分程度です。鎮静剤(静脈麻酔)を使用した場合、眠っている間に終わってしまうような感覚です。

検査予約

1検査予約

胃カメラ検査は消化器内科外来を受診して頂くか、WEB予約(準備中)にてお申し込みいただけます。現在は準備中のため、お電話にてご予約ください。

検査前日

2検査前日

夕食は消化の良いものにし、夜21時までに済ませてください。それ以降は絶食です。水分摂取は制限ありません。

検査当日

3検査当日

当日は朝食をとらずに来院して下さい。飲み物は水、お茶、スポーツドリンクが摂取可能です。鎮静剤(静脈麻酔)を希望される方は、検査後の運転ができないためお車での来院は控えて下さい。

ご来院

4ご来院

検査予約時間の約30分前にご来院頂き、受付を済ませてから2階の内視鏡室にお越し下さい。

検査

5検査

内視鏡室のスタッフがご案内します。鎮静剤(静脈麻酔)を使用する方は静脈ルート確保を行います。検査は5‐10分程度になります。必要に応じてピロリ菌の検査や組織採取を行います。

検査後

6検査後

鎮静剤(静脈麻酔)を使用した場合は、リカバリーベッドで30分ほどの休憩をとって頂きます。鎮静剤を使用していない方は、直ぐにお帰り頂くこともできます。

検査結果説明

7検査結果説明

検査が終わりましたら、検査の内容や結果を説明します。組織採取を行った場合は、約2週間後の外来診察を予約させて頂き、病理検査結果が判明してから説明いたします。

胃内視鏡検査(胃カメラ)の費用

Examination Fee

保険診療の場合、日本全国どの医療機関で検査を受けても、
胃カメラ検査の費用は基本的に一律です。費用の目安は下記をご確認下さい。

検査内容 1割負担 3割負担
胃内視鏡検査(胃カメラ) 2,000円程度 5,000円程度
胃内視鏡検査(胃カメラ)+ ピロリ菌検査 2,500円程度 7,000円程度
胃内視鏡検査(胃カメラ)+ 病理組織検査 3,000円~4,500円程度 9,000円~14,000円程度

※上記は目安の料金です。初診料・再診料は別途かかります。

※使用する薬剤などによって費用は変わります。

よくあるご質問

FAQ

検査はどのくらい時間がかかりますか?

検査自体は5〜10分程度で終わります。
鎮静剤を使用された方は、検査後に30分ほどお休みいただいてからご帰宅となります。

検査は苦しくないですか?

当院では、患者様のご希望に応じて鎮静剤を使用することができます。
鎮静剤を使用すると、うとうとと眠っているような状態で検査が終わりますので、苦痛はほとんどありません。
また、鼻から挿入する経鼻内視鏡も選択でき、こちらは嘔吐感が少なく楽に受けられます。

予約は必要ですか?

はい、胃内視鏡検査は予約制となっております。
お電話またはWEB(準備中)からご予約いただけます。